ハラスメント防止eラーニング

06.ハラスメント防止のためのコミュニケーション

研修のねらい:
ハラスメントがなくならない背景には「ハラスメントに対する理解が不十分な人がまだ一定数いる」という事情だけでなく、「職場環境そのものがハラスメントの芽を発生させやすい状況になっている」という事情も影していると考えられます本動画では、より良いコミュニケーションの観点から職場環境をハラスメントのない環境へと改善させるためのヒントをお伝えいたします

 

視聴期間:2か月間(視聴上限人数なし)

視聴時間:45分

資料配布:なし

視聴料金:110,000円(税抜価格100,000円、消費税率10%)

ご請求:御請求書をお送りいたしますので、法人様の会計基準に従い、お手続きをお願い致します。(規程のご請求期日がございましたら、お知らせいただければ対応いたします。)

プログラム内容
1.信頼関係を築くコミュニケーションの必要性
  • ハラスメントが発生しやすい環境
  • 信頼関係を築くコミュニケーションの必要性
  • コミュニケーションの行き違い
  • ミスコミュニケーションを生まないために
2.CASEで考えるハラスメント防止のためのコミュニケーション
  • CASE1:自らの言動が部下からパワハラだと受け止められ、ショックを受けたケース

 - 認識のズレを生まないためのコミュニケーション

 - サンドイッチ・フィードバック

 - 相手に配慮を伝える表現(クッション言葉と理由)

 - 心理的安全性の大切さ

  • CASE2:冗談のつもりで発した言葉が学生からセクハラだと受け止められたケース 

 - 自分の認識と相手の受け止めの違い

 - 意図せず行為者にならないために

 - 被害にあわないために

  • CASE3:年上の人に指示を出しづらいと感じ、自分で仕事を引き受けてしまうケース

 - アサーティブに伝える

3.ハラスメントのない環境づくりのために
  • ハラスメントを誘発しやすい職場
  • 行為者と受け止められないために
  • もし、被害にあったときには
  • 管理監督者としてやるべきこと
  • まとめ

お問合せはこちら

お電話でのお問合せはこちら

03-5159-2522

メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

アクセス

03-5159-2522
住所

〒104-0031
東京都中央区京橋2-12-9
寺沢ビル2階

営業時間

9:00〜18:00
メールでのお問合せは24時間受け付けております。

休業日

土曜日・日曜日・祝日
詳しくはお電話ください。
お気軽にご連絡ください。

お問合わせはこちらへ